子宮頸がんと告知された日から、日々の想いと記録を素直な気持ちで残して行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれから8年。
忙しい日々を過ごしていくうちに、このブログの事もすっかり忘れていることも多くなりました。
術後の後遺症はいくつかあるものの、癌自体の再発はなく元気に過ごしています。
ちょっと身体がだるく精神的にも下がり気味だったので
ネットから離れていて、更新するのは久々となります(´ー`A;)
10月~今日までの出来事を書こうと思います。
2008年10月23日(木)
リンパ浮腫専門クリニック
リンパ浮腫とはwww.mukumi.com/02_01.html←こちらを参照してください。
2月に手術した後遺症?でリンパ浮腫が少々でてきまして
通院している病院では専門医がいないので、主治医の先生が紹介状を書いてくれて行ってきました
リンパ浮腫は現在の医療現場からは馴染みの薄い存在のようで、治療がほとんど保険適応の対象外なのです
対応する医療機関が少なく、特別に治療薬のないこの疾患に必要なマッサージや弾力スリ-ブ・ストッキングには保険がきかないのです(´ー`A;)
ひどい話しでしょーo(`ω´*)oプンスコ
厚生労働省ってば何してんのよーヽ(`Д´)ノ
って思ってたら、2008年4月1日より弾力スリ-ブ・ストッキングが保険導入『療養費払い』の対象となったらしい(*^▽^*)
でも、マッサージは対象外のまま・・・〓■●...バタッ
そして、ネックなのが弾性ストッキングの『療養費払い』という点です
ちなみに先日の1回の治療
診察代 : 2,500円(保険適用なので3割負担額)
マッサージ代 :13,000円(保険適用外なので実費)
弾性ストッキング代:25,000円(療養費払い)
この日の医療費出費 計:40,500円
弾性ストッキングは医療機関から指示されたものしか保険適用にならない為、近くの薬局で買ったりするのはダメ。
しかも、医療機関で購入してもその場で保険適用されるわけではなく、ここで出てくるのがネックの『療養費払い』です
医療機関で渡される「着用指示書」+「領収書」を加入保険窓口に持参し、さらにその場で「療養費支給申請書」を記入して、初めて申請できるのです。
さらにそれが審査され支給適用と判断されるまで約2~3週間
そして、支給が決定したら1週間くらいで該当額が銀行に振込みされる
『療養費払い』ってどんだけ手間暇かかるんだ・・・・orz
ちなみに、年2回計4セットまでしか保険申請できないので
ストッキング破れちゃった(ノω`)とか
干してたら盗まれちゃったヽ(`Д´)ノとか言ってられないのです
病気ってものすごくお金がかかるものですね
私は幸いにもガン保険に入っていたので何とか十分な治療を受けれてるけど、今の医療保険などの体制には疑問と不満ばかりです
2008年11月5日(水)
泌尿器科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年11月7日(金)
婦人科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年11月13日(木)
2回目のリンパ浮腫マッサージ
マッサージ代 :10,000円
弾性ストッキングの効果か?前回より若干ですが浮腫が減ったとのこと
よかった(*´ェ`*)
2008年12月3日(水)
泌尿器科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年12月5日(金)
婦人科
あと2ヶ月で手術から1年ということで、2月にCTをするための予約と
身体がCTをとれる状態か?検査のための採血といつものマーカーの採血をしました。
その他は異常なしでした(*^▽^*)
かなり雑に2か月分の記録を書かせていただきました(ノ∀`)
これからはその都度、ちゃんと書いていこうと思ってます(;^ω^)
ネットから離れていて、更新するのは久々となります(´ー`A;)
10月~今日までの出来事を書こうと思います。
2008年10月23日(木)
リンパ浮腫専門クリニック
リンパ浮腫とはwww.mukumi.com/02_01.html←こちらを参照してください。
2月に手術した後遺症?でリンパ浮腫が少々でてきまして
通院している病院では専門医がいないので、主治医の先生が紹介状を書いてくれて行ってきました
リンパ浮腫は現在の医療現場からは馴染みの薄い存在のようで、治療がほとんど保険適応の対象外なのです
対応する医療機関が少なく、特別に治療薬のないこの疾患に必要なマッサージや弾力スリ-ブ・ストッキングには保険がきかないのです(´ー`A;)
ひどい話しでしょーo(`ω´*)oプンスコ
厚生労働省ってば何してんのよーヽ(`Д´)ノ
って思ってたら、2008年4月1日より弾力スリ-ブ・ストッキングが保険導入『療養費払い』の対象となったらしい(*^▽^*)
でも、マッサージは対象外のまま・・・〓■●...バタッ
そして、ネックなのが弾性ストッキングの『療養費払い』という点です
ちなみに先日の1回の治療
診察代 : 2,500円(保険適用なので3割負担額)
マッサージ代 :13,000円(保険適用外なので実費)
弾性ストッキング代:25,000円(療養費払い)
この日の医療費出費 計:40,500円
弾性ストッキングは医療機関から指示されたものしか保険適用にならない為、近くの薬局で買ったりするのはダメ。
しかも、医療機関で購入してもその場で保険適用されるわけではなく、ここで出てくるのがネックの『療養費払い』です
医療機関で渡される「着用指示書」+「領収書」を加入保険窓口に持参し、さらにその場で「療養費支給申請書」を記入して、初めて申請できるのです。
さらにそれが審査され支給適用と判断されるまで約2~3週間
そして、支給が決定したら1週間くらいで該当額が銀行に振込みされる
『療養費払い』ってどんだけ手間暇かかるんだ・・・・orz
ちなみに、年2回計4セットまでしか保険申請できないので
ストッキング破れちゃった(ノω`)とか
干してたら盗まれちゃったヽ(`Д´)ノとか言ってられないのです
病気ってものすごくお金がかかるものですね
私は幸いにもガン保険に入っていたので何とか十分な治療を受けれてるけど、今の医療保険などの体制には疑問と不満ばかりです
2008年11月5日(水)
泌尿器科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年11月7日(金)
婦人科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年11月13日(木)
2回目のリンパ浮腫マッサージ
マッサージ代 :10,000円
弾性ストッキングの効果か?前回より若干ですが浮腫が減ったとのこと
よかった(*´ェ`*)
2008年12月3日(水)
泌尿器科
いつも通りの診察・・・・特に変わりなし
2008年12月5日(金)
婦人科
あと2ヶ月で手術から1年ということで、2月にCTをするための予約と
身体がCTをとれる状態か?検査のための採血といつものマーカーの採血をしました。
その他は異常なしでした(*^▽^*)
かなり雑に2か月分の記録を書かせていただきました(ノ∀`)
これからはその都度、ちゃんと書いていこうと思ってます(;^ω^)
先週の、体調不良から1週間
病院にいくのがだるい・・・
身体が動いてくれない(´ー`A;)
気力をふりしぼり病院へ
待合室が今までにないくらいにガラーーーン
人が少ない!!
受付をしていつもなら1時間半待つのは当たり前の覚悟できてるから、この状況はかなりありがたい
今日はなんと15分で順番がきました(*^▽^*)
リンパ浮腫が先週よりも悪化してるので、専門機関を紹介してくれるように先生にお話ししてきました。
来週、マーカー検査でまた来院する予定なのでその日までに紹介状を書いてくれるとのことです。
その他の体調とかの事に関しては、とくに変わりはなく悪化もしていないので、このまま経過観察ということになりました。
今日は検査もお薬処方もなかったので、会計が290円( ゜д゜)ヤスッ…
病院にいくのがだるい・・・
身体が動いてくれない(´ー`A;)
気力をふりしぼり病院へ
待合室が今までにないくらいにガラーーーン
人が少ない!!
受付をしていつもなら1時間半待つのは当たり前の覚悟できてるから、この状況はかなりありがたい
今日はなんと15分で順番がきました(*^▽^*)
リンパ浮腫が先週よりも悪化してるので、専門機関を紹介してくれるように先生にお話ししてきました。
来週、マーカー検査でまた来院する予定なのでその日までに紹介状を書いてくれるとのことです。
その他の体調とかの事に関しては、とくに変わりはなく悪化もしていないので、このまま経過観察ということになりました。
今日は検査もお薬処方もなかったので、会計が290円( ゜д゜)ヤスッ…
2008年9月11日(木)
このとことろ、なんだか体調がすぐれない・・・・
熱っぽいし下腹部から左足にかけて浮腫んでいる感じがする
心配になったので、病院に電話をかけて聞いてみた
すると、診察するので来てくださいとのこと。
でも木曜日はオペがたくさん入っている日なので診察できる時間が限られているらしい
とりあえず、時間の折り合いがつかなかったので、翌日の金曜日の11:30~診察してもらうことになった。
2008年9月12日(金)
病院に時間調度くらいに着いた
受付を済ませ、待合室のソファーに腰掛けて数十分
だんだんと具合が悪くなってきて冷や汗がでてきた。
しばらく我慢していたんだけど、どうにもこうにも座っていられない。
仕方ないので受付の方に理由を話したら、看護師さんを呼んでくれて空き診察室のベットで横にならせてもらった。
しばらくすると看護師さんが来て、採血4本して、その後、車椅子でレントゲンを撮りに連れて行ってもらいました。
看護師さん本当にありがとうε-(´ェ`;)
戻ってまた、ベットで横になっていると検査の結果がでたようで、診察室に呼ばれました。
その頃にはおかげさまで、気分が悪いのもだいぶ取れてきてました。
内診の結果、リンパ浮腫は見受けられるが、血液検査とレントゲンの結果はとくに異常はないとのこと。
精神的な要因もあるんじゃないかなぁー。ホルモンのバランスとかも崩れるから、更年期障害みたいな状態じゃないかな・・・と主治医の先生が言ってた。
リンパ浮腫は専門の機関で治療した方がいいとのことで、パンフレットを2種もらいました。
経過を見るため、次回は1週間後に診察です。
-本日の処方-
・クラビット錠100㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・グランダキシン錠50㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・プリンペラン錠5㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・エクセラーゼカプセル 朝・昼・夕 食後1カプセル
このとことろ、なんだか体調がすぐれない・・・・
熱っぽいし下腹部から左足にかけて浮腫んでいる感じがする
心配になったので、病院に電話をかけて聞いてみた
すると、診察するので来てくださいとのこと。
でも木曜日はオペがたくさん入っている日なので診察できる時間が限られているらしい
とりあえず、時間の折り合いがつかなかったので、翌日の金曜日の11:30~診察してもらうことになった。
2008年9月12日(金)
病院に時間調度くらいに着いた
受付を済ませ、待合室のソファーに腰掛けて数十分
だんだんと具合が悪くなってきて冷や汗がでてきた。
しばらく我慢していたんだけど、どうにもこうにも座っていられない。
仕方ないので受付の方に理由を話したら、看護師さんを呼んでくれて空き診察室のベットで横にならせてもらった。
しばらくすると看護師さんが来て、採血4本して、その後、車椅子でレントゲンを撮りに連れて行ってもらいました。
看護師さん本当にありがとうε-(´ェ`;)
戻ってまた、ベットで横になっていると検査の結果がでたようで、診察室に呼ばれました。
その頃にはおかげさまで、気分が悪いのもだいぶ取れてきてました。
内診の結果、リンパ浮腫は見受けられるが、血液検査とレントゲンの結果はとくに異常はないとのこと。
精神的な要因もあるんじゃないかなぁー。ホルモンのバランスとかも崩れるから、更年期障害みたいな状態じゃないかな・・・と主治医の先生が言ってた。
リンパ浮腫は専門の機関で治療した方がいいとのことで、パンフレットを2種もらいました。
経過を見るため、次回は1週間後に診察です。
-本日の処方-
・クラビット錠100㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・グランダキシン錠50㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・プリンペラン錠5㎎ 朝・昼・夕 食後1錠
・エクセラーゼカプセル 朝・昼・夕 食後1カプセル
8月22日(金)
婦人科いってきました。
前回の細胞診+血液検査は異常無しでした(*^▽^*)
診察室ではいつもの通りの診察・・・
S先生は相変わらず面白い(ノω`)ムププ
また『人参』の話題で盛り上がってしまいました。
タダひとつ、細胞診の内診の時に痛みがある・・・
前回もあったので、先生にその事を伝えると
触診してくれたのですが、気になるようなことはないとのことでした。
普段は何も違和感を感じていないので、しばらく様子を見てみようと思います。
このあと血液検査をして本日の診察は終了しました。
-本日の処方-
・マグラックス 毎食後2錠
・セルベックス 毎食後1錠
・人参栄養湯エキス 毎食前 1包
・ガスター錠 朝・夕食後 1錠
・エストラーダム貼り 2日に1回貼り変え
・レンドルミン 頓用 寝れない時
あと、前回の泌尿器科のブログ書いた時に画像UPしようかな・・・・って書いたので
今日撮影してみました。

①使い捨て用のカテーテル
長さは15cm

②使いまわし用カテーテル
約1ヶ月に1回交換のもの
持ち運び時には半分に折ってコンパクトに

③ゼリー
カテーテルに付けて潤滑よくするためのもの
①と②の両方に使用

④保存消毒液
②の使いまわし用カテーテルの入れ物に使用

⑤保存消毒潤滑液
④の機能に③を加えたような感じのもの
これはまだ試供品なので、1回しか処方されたことはないです
この上の5個は病院内で処方されますが、自己導尿には他にも『洗浄綿』が必要で
これは院内処方されないのでドラックストアやホームセンターで買っています。
自己導尿にかかる費用は通院+こういったアイテムあわせて約1万円弱かかります。
ちなみに今回の婦人科は病院で約2,500円。
処方箋薬局(院外)で約5,500円かかるのでお財布的にはキツイです(´;ω;`)
あーガン保険入っていてよかった・・・・・(´ー`A;)
婦人科いってきました。
前回の細胞診+血液検査は異常無しでした(*^▽^*)
診察室ではいつもの通りの診察・・・
S先生は相変わらず面白い(ノω`)ムププ
また『人参』の話題で盛り上がってしまいました。
タダひとつ、細胞診の内診の時に痛みがある・・・
前回もあったので、先生にその事を伝えると
触診してくれたのですが、気になるようなことはないとのことでした。
普段は何も違和感を感じていないので、しばらく様子を見てみようと思います。
このあと血液検査をして本日の診察は終了しました。
-本日の処方-
・マグラックス 毎食後2錠
・セルベックス 毎食後1錠
・人参栄養湯エキス 毎食前 1包
・ガスター錠 朝・夕食後 1錠
・エストラーダム貼り 2日に1回貼り変え
・レンドルミン 頓用 寝れない時
あと、前回の泌尿器科のブログ書いた時に画像UPしようかな・・・・って書いたので
今日撮影してみました。
①使い捨て用のカテーテル
長さは15cm
②使いまわし用カテーテル
約1ヶ月に1回交換のもの
持ち運び時には半分に折ってコンパクトに
③ゼリー
カテーテルに付けて潤滑よくするためのもの
①と②の両方に使用
④保存消毒液
②の使いまわし用カテーテルの入れ物に使用
⑤保存消毒潤滑液
④の機能に③を加えたような感じのもの
これはまだ試供品なので、1回しか処方されたことはないです
この上の5個は病院内で処方されますが、自己導尿には他にも『洗浄綿』が必要で
これは院内処方されないのでドラックストアやホームセンターで買っています。
自己導尿にかかる費用は通院+こういったアイテムあわせて約1万円弱かかります。
ちなみに今回の婦人科は病院で約2,500円。
処方箋薬局(院外)で約5,500円かかるのでお財布的にはキツイです(´;ω;`)
あーガン保険入っていてよかった・・・・・(´ー`A;)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最古記事
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
outline
病気発覚からのあらすじです
最古記事は↑のリンクから
・1回目、組織診結果日
・予想もしてなかった緊急入院
・ガン告知、転院を勧められる
・大学病院で診察
・1回目抗がん剤入院
・髪の毛が・・・
・2回目抗がん剤入院
・手術のため入院
・手術の日
・初、整形外科
・自己導尿のため泌尿器科
最古記事は↑のリンクから
・1回目、組織診結果日
・予想もしてなかった緊急入院
・ガン告知、転院を勧められる
・大学病院で診察
・1回目抗がん剤入院
・髪の毛が・・・
・2回目抗がん剤入院
・手術のため入院
・手術の日
・初、整形外科
・自己導尿のため泌尿器科
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ひないちご
性別:
女性
自己紹介:
子宮頸がんと向き合っていくためにこのブログを始めました。